詳細情報
論理的思考力の鍛え方 (第7回)
キーワード表が論理的思考の基礎
書誌
現代教育科学
2007年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 キーワード表で論理構成を見る 前回九月号の末尾で、話が少し飛躍したので、八月号の末尾から、すなわちキーワード表の指導から再開する。 (例文や指導例は、わたし自身の授業例、研究会仲間の諸君の実践例などから集約してある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力の鍛え方 12
論理的文章の評価の授業
現代教育科学 2008年3月号
論理的思考力の鍛え方 11
演繹的思考と帰納的思考のワークシート(小中学生用)
現代教育科学 2008年2月号
論理的思考力の鍛え方 10
「はじめ」と「むすび」の書き方および演繹的思考のワークシート
現代教育科学 2008年1月号
論理的思考力の鍛え方 9
小論文添削の留意点六項目
現代教育科学 2007年12月号
論理的思考力の鍛え方 8
小論文の指導技術の核心「添削」
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力の鍛え方 7
キーワード表が論理的思考の基礎
現代教育科学 2007年10月号
【特別寄稿】「総合的な学習の時間」で取り組むSDGs
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
事例・学力向上大作戦
百日間で学力回復*実態調査から「さかのぼり指導」へ
楽しい算数の授業 2003年6月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「ことわざ」の学習で日本人の知恵を学ぶ
向山型国語教え方教室 2010年8月号
技術の習得と技能の習得の違い
向山教え方教室はなぜ三年先の会場まで超満員なのか。ライブでしか伝わらないことを実感した教師がわれ先にと参加するからである。
教室ツーウェイ 2000年10月号
一覧を見る