詳細情報
特集 学校の自己評価能力を鍛える
学校の自己評価システムづくりの校長の役割
教職員個々の自己評価能力を鍛える学校運営組織の連動化
書誌
現代教育科学
2007年12月号
著者
金久 慎一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校経営改善のための自己評価 科学技術の急速な発展、経済のグローバル化、情報化などといった取り巻く状況が大きく変化する中、学校教育においても、いじめ、不登校、学級崩壊などの深刻な問題に直面している。また、OECDが発表した「PISA型読解力」低下のショッキングなデータからもまた、今後の学校教育に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
何のための自己評価かを明確に!
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
自己評価システムを支える教員組織のあり方
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
“学校全体で子どもを診る”組織文化の形成
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
身の丈に合った自己評価システムの工夫
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
実行評価と成果評価を区別する
現代教育科学 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校の自己評価システムづくりの校長の役割
教職員個々の自己評価能力を鍛える学校運営組織の連動化
現代教育科学 2007年12月号
川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? 4
ハンズオン
総合的学習を創る 2004年7月号
一覧を見る