詳細情報
教師の「道徳教育実践力」を育てる (第7回)
子どもの道徳的な成長について(3)
書誌
現代教育科学
2008年10月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
3 認知発達理論 (1) はじめに 道徳性の発達に正面切って取り組んだのが、ピアジェ、コールバーグ、デーモン、セルマンたちの認知発達論者である(八月号の表1)。ここでは、モラルジレンマ授業や学校のジャストコミュニティー化を提案し実践したコールバーグの三水準六段階の道徳性発達を取り上げる。ご承知のよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の「道徳教育実践力」を育てる 12
どのように研修を進めるか(2)
現代教育科学 2009年3月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 11
どのように研修を進めるか
現代教育科学 2009年2月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 10
授業をどのように構成し、進めるか
現代教育科学 2009年1月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 9
子どもたちの道徳的実践力を育てる
現代教育科学 2008年12月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 8
子どもの道徳的な成長について(4)
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の「道徳教育実践力」を育てる 7
子どもの道徳的な成長について(3)
現代教育科学 2008年10月号
理科での「活用力」の育て方
不都合な実験結果を見過ごさない
授業研究21 2008年4月号
活発な学習指導のための教材・資料
中学生に教えたい方程式の歴史―一元一次方程式の場合
数学教育 2000年12月号
一覧を見る