詳細情報
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
更新講習の「子どもの変化についての理解」これだけは取り上げたい
子どもの「荒れ」に関する知識・発達障害に関する知識技能
書誌
現代教育科学
2009年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
誰が講師をするのか。 文部科学省のホームページでは、次のように書かれてある。 @ 大学の教授・准教授・講師など A 指定教員養成機関、大学共同利用機関の職員など…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
糧のある免許更新講習は可能
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
教師も甦る―絶対教師感覚を磨こう
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
実際的思考(プラグマティズム)の欠如こそが問題である
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
モデルがほしいのは山々なれど……
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
教職に誇りの持てる講習内容の構築
現代教育科学 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
更新講習の「子どもの変化についての理解」これだけは取り上げたい
子どもの「荒れ」に関する知識・発達障害に関する知識技能
現代教育科学 2009年6月号
ネットの「モラル」をどう教えるか
「ネットのモラル」は具体的に
現代教育科学 2004年12月号
キーワード3「学習の遅れへの対応策」
6 厳しいスケジュールでも,積み残しを出さない授業マネジメント術
数学教育 2020年10月号
一覧を見る