詳細情報
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第6回)
「教えて考えさせる授業」の協議会
「三面騒議法」のすすめ
書誌
現代教育科学
2011年9月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業後の協議会のあり方 授業後の協議会(学校では検討会を「協議会」と呼び、打ち上げを「反省会」と呼ぶことがなぜか多い)がなかなか有意義なものにならないという声を現場の先生方からしばしばうかがう。ベテランの教師が授業者になった場合(あるいは、外部から講師を呼んで示範授業をしてもらった場合)は、およ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」をめぐって 12
連載のまとめと今後の課題・展望
現代教育科学 2012年3月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 11
「教えて考えさせる授業」実践校の成果と課題
現代教育科学 2012年2月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 10
各教科・各校種での「教えて考えさせる授業」
現代教育科学 2012年1月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 9
初等理科教育での論争から
現代教育科学 2011年12月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 8
算数教育からの批判に応える
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」をめぐって 6
「教えて考えさせる授業」の協議会
「三面騒議法」のすすめ
現代教育科学 2011年9月号
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
美しい日本人の姿を見た
現代教育科学 2011年9月号
伝統と文化の尊重で「郷土愛」にどう生かされるか
古典作品にあらわれた郷土への思い
現代教育科学 2011年9月号
「郷土愛」を見直す道徳教材の開発―中学校
「郷土」「ふるさと」に興味をもたせた3つの話
現代教育科学 2011年9月号
一覧を見る