詳細情報
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
平成一〇年指導要領の特徴と果たした役割
「ゆとり」は「厳選」を生かせず
書誌
現代教育科学
2012年1月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○ 平成一〇年の学習指導要領改訂は、今から一〇年余り前のことである。それによって学校教育の何が改変されたかは多くの教師の記憶に新しい。完全週五日制の導入と授業時間数の縮減、それに伴う教育内容(指導事項)の削減、総合的学習の時間の新設などが、その主な改革であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
民主主義の教育思想〜よりよい社会の実現へ向けて
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
民主教育の理想は「平等」だが……
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
自律した人間の形成
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
教師に抵抗し、子ども自ら自分の学びをつくっていく教育―権威・権力への抵抗力と主体的創造力
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
「現場の自由度」がキーポイント
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
平成一〇年指導要領の特徴と果たした役割
「ゆとり」は「厳選」を生かせず
現代教育科学 2012年1月号
検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
目ざす理想が招いた“問題ある現実”
常に学び続けてこそ平等
現代教育科学 2012年1月号
採用試験何でもQA
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
TOSSデーで教師人生が変わった!
TOSSデーのドラマ
「感動のドラマ」が全会場で必ず起こる
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
キーワード2「学校の新しい生活様式」
4 話し合いに頼らず,対話的な学びを深める工夫&活動アイデア
2年 「振り返りカード」で気付き等を共有しよう
数学教育 2020年10月号
一覧を見る