詳細情報
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
平成一〇年指導要領の特徴と果たした役割
政治と本能:社会化の共存再試行
書誌
現代教育科学
2012年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 平成一〇年版の理想 「総合的な学習の時間」の創設に象徴される平成一〇年指導要領は、昭和二〇年代の指導要領には及ばないものの、民主教育あるいは子どもたちのための教育という理想を、何とか織り交ぜようとした現時点では最後の施策の提示だったのではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
民主主義の教育思想〜よりよい社会の実現へ向けて
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
民主教育の理想は「平等」だが……
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
自律した人間の形成
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
教師に抵抗し、子ども自ら自分の学びをつくっていく教育―権威・権力への抵抗力と主体的創造力
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
「現場の自由度」がキーポイント
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
平成一〇年指導要領の特徴と果たした役割
政治と本能:社会化の共存再試行
現代教育科学 2012年1月号
研究授業講座
【指導案の書き方】すぐれた実践のエキスを後世に伝えるための指導案をつくる
学びを共有し、次代につなげていく
教室ツーウェイ 2011年2月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 5
実物を使って三平方の定理を活用させよう
「三平方の定理」の授業(3年)
数学教育 2009年8月号
実践化に向けて
かけ算の理解を図る『数の線』
楽しい算数の授業 2000年8月号
「読み聞かせ」に推薦したい図書
笑い話を読み聞かせる
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る