詳細情報
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
民間教育研究運動の光と影
書誌
現代教育科学
2012年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
はじめに この夏にNHKが放映した「原爆投下〜活かされなかった極秘情報〜」で、参謀本部は広島や長崎に原爆が落とされることを事前に察知していながら、関係機関に連絡しなかったという事実が明るみに出た。警報を出して地下壕に避難させていれば、多くの市民が犠牲にならなくてすんだのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
「内心」を蹂躙する国語の授業がなく…
現代教育科学 2012年1月号
各教科に求めている「言語活動」の充実とは
国語科における言語活動のあり方―言語技術と学習意欲を支えとして―
現代教育科学 2009年12月号
「全国学力テスト」の結果が問う国語科の改革課題
論理的な思考力・表現力の育成
現代教育科学 2009年11月号
重点課題(1)「国語力の育成」授業をこう変える
言語技術教育を軸にした読解力の育成
現代教育科学 2006年4月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
読書の効用
現代教育科学 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
民間教育研究運動の光と影
現代教育科学 2012年1月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 8
中学校/「自然への畏敬の念」を理解させるための授業展開の工夫
道徳教育 2016年11月号
「話し合い」に引き込むコーディネートスキル 1
基盤となる「安心感」を徹底的に高める
実践国語研究 2023年5月号
子どもが夢中になる!国語あそび2023 2
「書くあそび」
実践国語研究 2023年7月号
提言 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
「読書」の楽しみを実感できるような指導を
実践国語研究 2013年1月号
一覧を見る