詳細情報
特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
読書の効用
書誌
現代教育科学
2001年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 本とインターネットのちがい 読書をしない子どもがふえている。「第46回学校読書調査」(毎日新聞社と全国学校図書館協議会が実施)でも、二〇〇〇年五月の一か月間に一冊も本を読まなかった高校生が五九%、中学生が四三%、小学生が一六%という数字が出ている(小数点以下は四捨五入)。ちなみに一九七〇年には…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
言語形成期の節目に焦点化して
現代教育科学 2001年6月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
21世紀に重視すべき、教養としての対話、討論力の育成
現代教育科学 2001年6月号
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
五つの言語意識を育てる
現代教育科学 2001年6月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
国語教育に影を落とす「権力なき国家」論
民間教育研究運動の光と影
現代教育科学 2012年1月号
各教科に求めている「言語活動」の充実とは
国語科における言語活動のあり方―言語技術と学習意欲を支えとして―
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
読書の効用
現代教育科学 2001年6月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活…
一人ひとりの考えを大切にした話し合い場面を実現するAIの活用
Kahootの利用を通して
楽しい体育の授業 2022年9月号
子供を動かす「しかけ」とは
対話的な話合いにする国語授業の「しかけ」
3つの原則と5つの「しかけ」を使いこなそう
国語教育 2020年6月号
全校動かす体育主任の仕事術 3
基礎・基本調査をする
楽しい体育の授業 2005年6月号
総合的学習で期待されている「学力」とは
基本的な「学び方」と「考え方」を身につける
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る