詳細情報
全校動かす体育主任の仕事術 (第3回)
基礎・基本調査をする
書誌
楽しい体育の授業
2005年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の基礎・基本調査を行っている。種目は次の通りである。 1 跳び箱 2 逆上がり 3 二重跳び 昨年第18回日本教育技術学会が大阪で行われた。テーマは「基礎学力を保障する授業マニュフェストづくり」であった。そこで、根本正雄氏は「日本の子供に身に付けさせたい5つの運動」として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全校動かす体育主任の仕事術 12
体育の研究授業をしよう!
楽しい体育の授業 2006年3月号
全校動かす体育主任の仕事術 11
絶対おすすめ!なわ跳びカードはこれで決まり
楽しい体育の授業 2006年2月号
全校動かす体育主任の仕事術 10
持久走大会は子供の命を落とす
楽しい体育の授業 2006年1月号
全校動かす体育主任の仕事術 9
体育実技研修をお願いする
楽しい体育の授業 2005年12月号
全校動かす体育主任の仕事術 8
オリンピックで活躍する選手から学ぶ
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
全校動かす体育主任の仕事術 3
基礎・基本調査をする
楽しい体育の授業 2005年6月号
総合的学習で期待されている「学力」とは
基本的な「学び方」と「考え方」を身につける
現代教育科学 2002年10月号
第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
ゲームが停滞!シュートが打てない!ラリーが続かない!状況を打開する言葉かけ
楽しい体育の授業 2020年10月号
一覧を見る