詳細情報
全校動かす体育主任の仕事術 (第10回)
持久走大会は子供の命を落とす
書誌
楽しい体育の授業
2006年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
持久走大会から記録会へ 昨年度、赴任先で「持久走大会」が行われていた。「持久走記録会」で提案する。一気になくすことはできない。反発は大きい。数年前は校庭を出て、公道を走っていたという。一昨年度は学年で10位以内しか賞状をあげていなかった。持久走記録証として全員に記録を書いた証書を渡した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全校動かす体育主任の仕事術 12
体育の研究授業をしよう!
楽しい体育の授業 2006年3月号
全校動かす体育主任の仕事術 11
絶対おすすめ!なわ跳びカードはこれで決まり
楽しい体育の授業 2006年2月号
全校動かす体育主任の仕事術 9
体育実技研修をお願いする
楽しい体育の授業 2005年12月号
全校動かす体育主任の仕事術 8
オリンピックで活躍する選手から学ぶ
楽しい体育の授業 2005年11月号
全校動かす体育主任の仕事術 7
全学年の体育を常に意識する
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
全校動かす体育主任の仕事術 10
持久走大会は子供の命を落とす
楽しい体育の授業 2006年1月号
自閉症の子どもの算数指導 6
〈時計2〉生活の中で時計を使えるようにする
長針の動きと短針の動きの関係に気づかせる
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 106
現実的数学教育(RME)におけるモデリングの捉え方
数学教育 2004年5月号
国語におけるワーキングメモリー
教師が学ぶほかに子どもを動かす方法はない
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
学び合い育ち合う学級文化づくりの提案
イベントづくりで
「模倣」の観点をイベントづくりに取り入れよう
心を育てる学級経営 2004年6月号
一覧を見る