詳細情報
全校動かす体育主任の仕事術 (第7回)
全学年の体育を常に意識する
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任なので、当然「体育」の授業が気になる。授業中、隙があれば校庭をのぞく。「3年生だな。なるほどあの運動をする時期か」と学年の学習内容を見ることになる。以前、毎時間のようにドッジボールをするクラスが見られた。ボール運動の単元が何時間も続くわけがない。打ち合わせの時間に発言する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全校動かす体育主任の仕事術 12
体育の研究授業をしよう!
楽しい体育の授業 2006年3月号
全校動かす体育主任の仕事術 11
絶対おすすめ!なわ跳びカードはこれで決まり
楽しい体育の授業 2006年2月号
全校動かす体育主任の仕事術 10
持久走大会は子供の命を落とす
楽しい体育の授業 2006年1月号
全校動かす体育主任の仕事術 9
体育実技研修をお願いする
楽しい体育の授業 2005年12月号
全校動かす体育主任の仕事術 8
オリンピックで活躍する選手から学ぶ
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
全校動かす体育主任の仕事術 7
全学年の体育を常に意識する
楽しい体育の授業 2005年10月号
スポーツと健康づくり 20
ストレッチあれこれ ひざ痛&肉離れ防止編
楽しい体育の授業 2001年11月号
研究動向から見た学習指導法の改善 96
モデリング研究におけるいくつかの課題
数学教育 2003年7月号
全校動かす体育主任の仕事術 4
体育の教材・教具 授業をイメージした購入法
楽しい体育の授業 2005年7月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 14
道徳授業の「新しい芽」を育てる風土を
道徳教育 2017年5月号
一覧を見る