詳細情報
全校動かす体育主任の仕事術 (第4回)
体育の教材・教具 授業をイメージした購入法
書誌
楽しい体育の授業
2005年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
備品や消耗品を注文する。年度末に体育の反省をして頂く。その際、備品、消耗品で足りなかったものについても聞く。その学年を終えたばかりなので、すぐに思いつくことが多い。「ボールが足りなかった」「巻き尺が壊れていた」などなど結構出てくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全校動かす体育主任の仕事術 12
体育の研究授業をしよう!
楽しい体育の授業 2006年3月号
全校動かす体育主任の仕事術 11
絶対おすすめ!なわ跳びカードはこれで決まり
楽しい体育の授業 2006年2月号
全校動かす体育主任の仕事術 10
持久走大会は子供の命を落とす
楽しい体育の授業 2006年1月号
全校動かす体育主任の仕事術 9
体育実技研修をお願いする
楽しい体育の授業 2005年12月号
全校動かす体育主任の仕事術 8
オリンピックで活躍する選手から学ぶ
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
全校動かす体育主任の仕事術 4
体育の教材・教具 授業をイメージした購入法
楽しい体育の授業 2005年7月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 14
道徳授業の「新しい芽」を育てる風土を
道徳教育 2017年5月号
スポーツと健康づくり 17
ストレッチの効果とポイント
楽しい体育の授業 2001年8月号
〈コラム〉
【保護者の苦情への対応】
1 巡回相談員から担任の先生への助言
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
増やし鬼はいろいろなバージョンで楽しめる
楽しい体育の授業 2009年8月号
一覧を見る