詳細情報
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
生徒のエンパワーメントを高めるために―その信念と行動―
書誌
現代教育科学
2012年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「決断」は主に管理職の仕事であるが、不思議と校長時代の決断の思い出は少ない。天候による行事の実施可否判断ぐらいなものである。 ここでは、かつて生徒指導困難校(A中学校)に赴任した時(平成元年)の「決断」を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分を見つめる目・メタ認知力のチェックポイント
先人の努力と証拠の抽出・解釈から学ぶ
現代教育科学 2012年2月号
自分を見つめる目・メタ認知力のチェックポイント
自分がなりたい他のもの
現代教育科学 2012年2月号
自分を見つめる目・メタ認知力のチェックポイント
常に人として全うであるかを自問自答
現代教育科学 2012年2月号
自分を見つめる目・メタ認知力のチェックポイント
教員は学習者への奉仕者
現代教育科学 2012年2月号
自分を見つめる目・メタ認知力のチェックポイント
相手の魂に火をつける
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
生徒のエンパワーメントを高めるために―その信念と行動―
現代教育科学 2012年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 131
バルカンの小さな教育大国(3)
温故知新という叡智
数学教育 2006年6月号
「ある」と「いる」の授業の価値
子どもの学びを何重にも保障した授業
教室の障害児 2004年7月号
特集 いま、「学力問題」を読み解く―実態調査と学力保障の方途
解放教育の三つのモデル
解放教育 2002年12月号
自閉症の子どもの算数指導 3
数字を書く、数を数える・数を扱う
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
一覧を見る