詳細情報
「公意識教育」のあり方を問う (第12回)
いま教師に何ができるか
最後の砦はどこに
書誌
現代教育科学
2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「公意識教育」の必要性と緊急性 これまで何度も述べてきたことではあるが、「公意識教育」は、教育の基本的な目的に直結している最重要とされるべきものである。それは教育基本法の第一条に示されている「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質」を目指しての教育であり、学校教育法でいうところの「自…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「公意識教育」のあり方を問う 11
「公意識教育」の争点(その4)
「新しい公共」との接点はどこに
現代教育科学 2012年2月号
「公意識教育」のあり方を問う 10
「公意識教育」の争点(その3)
シティズンシップ教育とどう違うのか
現代教育科学 2012年1月号
「公意識教育」のあり方を問う 9
「公意識教育」の争点(その2)
「国旗」「国歌」問題とのかかわり
現代教育科学 2011年12月号
「公意識教育」のあり方を問う 8
「公意識教育」の争点(その1)
「愛国心」教育をどうする
現代教育科学 2011年11月号
「公意識教育」のあり方を問う 7
「公意識教育」とカリキュラム統合(その4)
学力における「公共性」をどう追求するか
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「公意識教育」のあり方を問う 12
いま教師に何ができるか
最後の砦はどこに
現代教育科学 2012年3月号
障害のある子どもの音楽療法 1
子どもを対象とする音楽療法の基本
障害児の授業研究 2004年4月号
教師の読み書き 11
語用論が必要だ 2
現代教育科学 2012年2月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 19
できたら格好いい!!こうもり振り下り
楽しい体育の授業 2008年10月号
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
ホームレスと近親憎悪
現代教育科学 2001年7月号
一覧を見る