詳細情報
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第2回)
聞き方の「基礎・基本」の育て方
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の基底としての「聞く力」 言うまでもないことだが、四つの言語活動の中で最も基底となるのは「聞く力」である。子どもは生まれた時から「聞く」という活動を始める。さんざんに「聞く」経験を積みながら、やがて「喃語」を発するようになり、なおも「聞く」活動を続けながら、やがて「ンマ、ンマ」「ママ」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「基礎・基本」の育て方・教え方 12
「読むこと」の指導(その3)
「読み分け」と「演じ分け」
国語教育 2001年3月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 11
「読むこと」の指導(その2)
「焦点精査」の技法
国語教育 2001年2月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 10
「読むこと」の指導(その1)
国語教育 2001年1月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 9
「書くこと」の指導(4)
国語教育 2000年12月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 8
「書くこと」の指導(3)
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎・基本」の育て方・教え方 2
聞き方の「基礎・基本」の育て方
国語教育 2000年5月号
1年間のまとめ要素入り“学習クイズ”
5年
楽しい理科授業 2007年3月号
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
DICTを活用する
数学教育 2016年6月号
1年間のまとめ:印象に残る“オススメ実験”
5年
楽しい理科授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】単位量あたりの大きさで比べよう
単位量あたり
楽しい算数の授業 2004年8月号
一覧を見る