詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】単位量あたりの大きさで比べよう
単位量あたり
書誌
楽しい算数の授業
2004年8月号
著者
加藤 真志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 6年上 p.66) 2 算数的活動と指導のポイント ◆「よくとれる畑」とはどういうことだろう 問題文を読んで,じゃがいものできばえを比べる問題であることをつかませる。その後「“よくとれる畑”とはどんな畑ですか」と発問する。始めは「畑の面積が同じならば,とれ高が多いほう」「と…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】きまりを見つけて問題を解こう
変わり方を調べて
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】面と面の関係を調べよう
立体
楽しい算数の授業 2004年6月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】同じ大きさの正方形に分けよう
整数
楽しい算数の授業 2004年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】等しい比を考えよう
比とその利用
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図を使って考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】単位量あたりの大きさで比べよう
単位量あたり
楽しい算数の授業 2004年8月号
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
東アジア五千年の教育の知恵 直写教材を教師も子どもも体験すべきである
教室ツーウェイ 2004年9月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
E学び合いのアイテムを活用する
数学教育 2016年6月号
ライブに参加して
同じようなテキストを使っても、授業に生じた「力量差」
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る