詳細情報
授業の原則 (第46回)
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
書誌
教室ツーウェイ
2015年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「口」に二画を付け足して別の漢字を作らせる指導場面がある。これをネタとして知っているだけでは子どもたちを熱中させることはできない。 最初の例示から、最後に子どもたちが家で調べてくるようになるまで、この指導は数十のパーツで組み立てられている。それを学び、やってみて、子どもたちの反応によって微修正できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
授業の原則 43
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(2)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
E学び合いのアイテムを活用する
数学教育 2016年6月号
ライブに参加して
同じようなテキストを使っても、授業に生じた「力量差」
教室ツーウェイ 2004年9月号
教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
子どもの社会性を伸ばす向山型ソーシャルスキル指導
やんちゃな子も自然に身につけるシス…
教室ツーウェイ 2015年1月号
生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 3
相互評価でよりよい説明の仕方を身に付けさせよう!
数学教育 2016年6月号
一覧を見る