詳細情報
授業の原則 (第45回)
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
教師の技量を向上させる常識的方法。向山氏が挙げる最後の項目は次である。 学校でやっている研究活動にとりくみ、研究授業をやっていくこと 「学校でやっている研究活動」である。「自分がやりたい研究活動」ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
授業の原則 43
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(2)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
よい授業・わるい授業―私の考える基準
中江藤樹に学ぶ授業者の心得
授業研究21 2007年10月号
保護者の意見・要望と説明責任・結果責任
具体的な目標を設定して、結果責任を果たそう!
授業研究21 2007年2月号
いじめ対応システム
【発見して即座にやるべきこと】誰が指導をするかの判断、複数で対応する体制が重要
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ対応システム
【一週間位対応してやるべきこと】周りから事実確認をする
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る