詳細情報
生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 (第3回)
相互評価でよりよい説明の仕方を身に付けさせよう!
書誌
数学教育
2016年6月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ジグソー学習を豊かな学習にする相互評価 ジグソー学習は,数学科における言語活動である説明し伝え合う活動を充実させるための学習形態の1つである。説明し伝え合う活動を充実させるためには,説明をする力と説明を聞く力の2つの力を高めていく必要がある。その手立てとして,説明し伝え合う活動に相互評価を取り入…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 6
教師自らが学び続け,アクティブ・ラ−ナーになろう!
数学教育 2016年9月号
生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 5
生徒全員が数学的表現で説明する場面を設定する視点で,教材をとらえ直そう!
数学教育 2016年8月号
生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 4
生徒全員が課題解決の仕方や推論過程を説明する場を設定しよう!
数学教育 2016年7月号
生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 2
3つの視点で説明する力を高めよう!
数学教育 2016年5月号
生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 1
数学の授業にジグソー学習を取り入れよう!
数学教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
生徒全員が活躍できる ジグソー学習活用講座 3
相互評価でよりよい説明の仕方を身に付けさせよう!
数学教育 2016年6月号
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
隣りのクラスのやんちゃ君もシーンとした!
教室ツーウェイ 2004年9月号
算数が好きになる問題
小学4年/式づくりゲームをしよう
楽しい算数の授業 2004年8月号
一覧を見る