詳細情報
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第6回)
「書くこと」の指導(1)
その前提となる5つのこと
書誌
国語教育
2000年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」は「面倒なこと」「辛いこと」 作文を書くことは楽しい、などと考える子は稀である。そういう子もいるが、それは例外的存在と考えていい。一般に作文を書くことは「面倒なこと」であり「辛いこと」だととらえられている。それでよいのである。私自身も今こうして一字一字を一ます一ますに書いているのだが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「基礎・基本」の育て方・教え方 12
「読むこと」の指導(その3)
「読み分け」と「演じ分け」
国語教育 2001年3月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 11
「読むこと」の指導(その2)
「焦点精査」の技法
国語教育 2001年2月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 10
「読むこと」の指導(その1)
国語教育 2001年1月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 9
「書くこと」の指導(4)
国語教育 2000年12月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 8
「書くこと」の指導(3)
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎・基本」の育て方・教え方 6
「書くこと」の指導(1)
その前提となる5つのこと
国語教育 2000年9月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 3
話し言葉の「基礎・基本」の育て方
国語教育 2000年6月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 6
正解と誤答の明示の重要性
国語教育 2022年9月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 2
小1/お気に入りのつぼみを紹介しよう
教材:つぼみ(光村図書)
国語教育 2024年5月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 4
中学校/走れメロス(各社)
単元名…描写や会話に着目して人物像の変化を捉え,作品を読み味わおう 時…
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る