詳細情報
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第6回)
正解と誤答の明示の重要性
書誌
国語教育
2022年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ごんぎつねのいたずら観 今回は,具体的な授業事例を挙げつつ,国語科授業における学力形成の有無について論じたい。いつも乍ら,諸賢の批判,御意見を期待している…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 12
研修活動を阻む著作権に疑問
国語教育 2023年3月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 11
「挙手―指名」方式の吟味
部分参加から全員参加へ
国語教育 2023年2月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 10
教育用語,現場用語考(下)
「対話」の効用再考
国語教育 2023年1月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 9
教育用語,現場用語考(中)
国語教育 2022年12月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 8
教育用語,現場用語考(上)
国語教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 6
正解と誤答の明示の重要性
国語教育 2022年9月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 2
小1/お気に入りのつぼみを紹介しよう
教材:つぼみ(光村図書)
国語教育 2024年5月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 4
中学校/走れメロス(各社)
単元名…描写や会話に着目して人物像の変化を捉え,作品を読み味わおう 時…
実践国語研究 2018年11月号
管理職のための“教育のレシピと隠し味” 4
短歌のすすめ―型にはめて表現する喜び
学校マネジメント 2007年7月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 5
小1/おはなしを たのしもう
教材:やくそく(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る