詳細情報
話し言葉が育つ教室 (第23回)
「伝え合う」カタチ
書誌
国語教育
2001年2月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
教室でのスピーチ。一人の話し手が前に出る。四角い教室の四角い形そのままに、聞き手の子どもたちが等間隔に並んでいる。いかにも堅い。 近年、流行りのディベート。机の移動はちょっぴりあるが、やっぱり並んで向かい合う。今度は近い。対決ムードが漂う…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し言葉が育つ教室 24
伝え合う心と技を育む国語教室
国語教育 2001年3月号
話し言葉が育つ教室 22
対話を中核にした相互に作用し合う話し言葉の育ちを求めて
国語教育 2001年1月号
話し言葉が育つ教室 21
基礎技能が支える楽しい「話す・聞く活動」
国語教育 2000年12月号
話し言葉が育つ教室 20
情報活用能力を鍛える学習の在り方
国語教育 2000年11月号
話し言葉が育つ教室 19
話し合い、論じ合う国語教育
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
話し言葉が育つ教室 23
「伝え合う」カタチ
国語教育 2001年2月号
6 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 小学校
6年 【グローバル化する世界と日本の役割】探究することに価値を見出す「学びスト」を育てるための授業デザイン
社会科教育 2021年9月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 6
中学校公民的分野/市町村合併の実態:篠山市と飛鳥村を例に
問いのブレイクダウンと板書
社会科教育 2016年9月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 6
常識となっている授業形態への問題提起!
社会科教育 2021年9月号
6 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 小学校
5年 【我が国の国土の様子と国民生活・我が国の農業や水産業における食料生産】「+比較」「+見える化」で資料…
社会科教育 2021年9月号
一覧を見る