詳細情報
国語教育人物誌 (第122回)
福井県
書誌
国語教育
2001年5月号
著者
三好 修一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
荒川雅代教諭(鯖江市立河和田小学校)の地元、鯖江市の国語研究部会は、平成十二年度「話すこと・聞くこと カリキュラム」を作成した。氏は、それをもとにしつつも、学年に応じた「話す・聞く」力の達成目標を明確にし、その上で子どもたちの実態にあわせた効果的な指導法を案出して独自の授業実践を行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 242
福井県
国語教育 2011年6月号
国語教育人物誌 230
福井県
国語教育 2010年6月号
国語教育人物誌 218
福井県
国語教育 2009年6月号
国語教育人物誌 210
福井県
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 122
福井県
国語教育 2001年5月号
子供イキイキ・学習活動
【日常生活の指導】自立移動の力を身に付ける! 課題分析とスケジュールアプリの活用
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
特集 若い教師に伝えたい「出会いの授業」のポイント
特集について
障害児の授業研究 2001年4月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る