詳細情報
書評
『「伝え合う力」を育てる双方向型作文学習の創造』(大内善一著)
書誌
国語教育
2001年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、これまで「学級という集団の場で行われている『書くこと』の活動があまりにも〈個〉に埋没し過ぎていた」という指摘から始まる。「従来の作文指導では、書き手が苦労して書いたその作文を読み手がどのように読んでくれたのかを、書き手にきちんと伝えさせる手立てが十分には講じられていなかった」ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『対話・批評・活用の力を育てる国語の授業―PISA型読解力を超えて―』(鶴田清司著)
国語教育 2011年6月号
書評
『日本語の力を鍛える「古典」の授業』(加藤郁夫著)
国語教育 2011年1月号
書評
『子どもが語り合い、聴き合う国語の授業』(佐藤康子・大内善一著)
国語教育 2007年2月号
書評
『説明文「批判読み」の授業提案』(浅野秀之 著)
国語教育 2003年5月号
書評
『プレゼンテーションの授業技術』(喜岡淳治著)
国語教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「伝え合う力」を育てる双方向型作文学習の創造』(大内善一著)
国語教育 2001年8月号
論文ランキング
3月号
向山型算数教え方教室 2008年6月号
論文ランキング
5月号
向山型算数教え方教室 2009年8月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 2
教師の見栄が生徒を苦しめている
向山型算数教え方教室 2012年5月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る