詳細情報
修辞学的論理学 (第5回)
西行の選択肢
書誌
国語教育
2001年8月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
問いを出す者の特権としての「閉鎖の原理」(七月号参照)が最もあらわになるのは、あらかじめ選択肢を二つ用意し、相手に二者択一を迫る問いである。これは、例えばユルク・シュターデルヴィーザーが次のように指摘しているとおりである。「問う側は、可能な選択肢をあらかじめ設定することにより、その選択に、前もって大…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
修辞学的論理学 12
プラトンの不安
国語教育 2002年3月号
修辞学的論理学 11
ナポレオンの恫喝
国語教育 2002年2月号
修辞学的論理学 10
議論における問いの性格について(その3)
国語教育 2002年1月号
修辞学的論理学 9
議論における問いの性格について(その2)
国語教育 2001年12月号
修辞学的論理学 8
議論における問いの性格について(その1)
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
修辞学的論理学 5
西行の選択肢
国語教育 2001年8月号
一覧を見る