詳細情報
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―高学年
到達規準は、発問・指示に規定される
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達規準は、発問・指示に規定される 到達規準を明確化すれば授業が変わるか。 無理である。 そもそも国語科の到達規準自体が曖昧である。 例えば、次のような評価規準の具体例がある。「C 読むこと」(高学年)に関する評価規準である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学力保障のための評価のあり方
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価言で子どもの国語力を編み直す
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学校と教師が自立を迫られる絶対評価
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価の客観性と目標の無謬性を疑うことが前提となる
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
国語教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―高学年
到達規準は、発問・指示に規定される
国語教育 2001年12月号
「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
中学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
国語教育 2001年11月号
小学校/新学習指導要領に期待する
「導入学習の充実」を目指した指導
実践国語研究 2009年3月号
書く力を確かに育てる「宿題の開発」
下学年/マスターカードで確かな学力を形成する
国語教育 2004年8月号
一覧を見る