詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」を授業にどう生かすか
中学校/ねらいを明確に「視写」のよさを感じさせながら
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
阿部 俊一
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校の授業の中で「視写」をどのように扱うか。「視写」の効果を私自身の経験からも認めてはいるが、具体的にこの学習活動を中学校の国語の授業でどのように生かすことができるのか、今までの実践をふまえ、以下三点にしぼって述べてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「視写」を授業にどう生かすか
中学校/ねらいを明確に「視写」のよさを感じさせながら
国語教育 2002年7月号
編集後記
授業力&学級経営力 2017年8月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学校/生活場面に即した必然性のある言語活動
実践国語研究 2008年7月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
3〜4年の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学年/調べたことをわかりやすくプレゼンしよう
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る