詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
読解指導で「語彙力」を増やす
「五年四組ことば辞典」を作ろう
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
長崎 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの「語彙力」を増やすために 子どもが言葉の力を身に付けるときとは、子ども自らの経験、発見、想像などが、言葉によって実感的に裏打ちされたときである。従って、子どもの語彙力を増やすためには、意図的計画的に、子どもが出会った「言葉」を子ども自身の実感に結びつけ、実の場で生かすような活動を工夫する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解指導で「語彙力」を増やす
「五年四組ことば辞典」を作ろう
国語教育 2002年11月号
求められる統率力と自己評価のポイント
学級担任の統率力と自己評価のポイント
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
学校教育における統率は恭順型服従を目指せ
学校マネジメント 2006年4月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学校
自らつかみ取る男子 人間関係重視の女子
道徳教育 2009年8月号
パネルディスカッションで話す・聞く能力を育てる
パネルディスカッション型で討論への道を目指す
国語教育 2003年1月号
一覧を見る