詳細情報
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
国語辞典を使って楽しく学習
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
尾崎 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 同音異義語を使って短文作り (用意)授業の前の休み時間等を使って、国語辞典をクラスの人数分図書室から運ばせておく。 (板書)同音異義語 (説明・板書)同音異義語とは同じ発音を持ちながら、意味の違う言葉です。日本語には同音語がたくさんあります。例えば、切ると着る。熟語では、最高と再考などです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
子供の語彙を豊かにする指導の工夫―語彙力育成のための具体的な方策―
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
学習者の既有の語彙知識を喚起し改編する方法
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
語彙力を育てる
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
あらゆる機会と場を生かした語彙指導の展開を
国語教育 2002年11月号
提言・子どもの語彙を豊かにする授業の工夫
まずは教師自身の姿から―言葉にこだわる楽しみを身につけよう―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
国語辞典を使って楽しく学習
国語教育 2002年11月号
学年別・討論の授業[6・7月教材]
2年
「ちょうちょのえほん」で討論の授業
向山型国語教え方教室 2001年6月号
活用される「新・生徒指導の手引き」―私が作成するとしたら
指導の流れとシートを示す
学校マネジメント 2009年12月号
変化をキャッチする目・対応の押さえどころ
教師の変化―情報の読み方・対応のヒント
学校マネジメント 2009年10月号
知的好奇心をゆさぶる―授業の原則十ヵ条をこう生かした
指示・発問を短く限定して述べることで教師が変わり、子どもが変わる
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る