詳細情報
特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
提言・新教科書の音声言語教材の活用
原稿朗読型スピーチを助長する危険あり
書誌
国語教育
2003年1月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
私たちは、政治家に、原稿を読み上げるのでなく、生きた言葉で話せと要求する。子どもたちにも要求しよう。 スピーチや発表や司会や、教科書ではそのために準備させるものが、発表メモではなくて、発表原稿になりがちになる。理由が四つある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教科書の音声言語教材の活用
指導書・ビデオ教材の活用と話題のオリジナル化
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
活動に流されずことば学習の視点を明確に
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
実際的活用の留意点五点〜大内論を前提としながら〜
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
「自己対話」へむかうディベート
国語教育 2003年1月号
ディベートで話す・聞く能力を育てる
初心者にはシンプルな形式から
国語教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新教科書の音声言語教材の活用
原稿朗読型スピーチを助長する危険あり
国語教育 2003年1月号
顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
STEP解説「顔つけ」完全マスター
楽しい体育の授業 2016年6月号
ライフスキルと健康教育 95
父親が我が子に「自分の仕事」を語るライフスキル2
楽しい体育の授業 2010年2月号
はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 6
ポジティブ行動支援の実施に役立つツール紹介
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
一覧を見る