詳細情報
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第1回)
「教材研究」が可能にすること
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 話すこと・聞くことの授業のための教材の種類は、定義の仕方にもよるが相当な数にのぼる。本稿ではそれらのうち、以下の用い方における「教材」に着目し、今日の話すこと・聞くことの授業づくりへの還元の可能性を検討したいと考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 12
話し合うことの価値を確認する
国語教育 2004年3月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 11
テスト問題から教材づくりを考える
国語教育 2004年2月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 10
「実の場」にすること
国語教育 2004年1月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 9
参加者の側の条件
国語教育 2003年12月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 8
設定条件の「傾斜」
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 1
「教材研究」が可能にすること
国語教育 2003年4月号
向山型国語に挑戦/論文審査 55
向山なら,どのように教材をとらえて授業をするだろうか
向山型国語教え方教室 2010年8月号
苦手さのある子とのツール&アイテム
中学校
国語教育 2025年3月号
追究した成果を表現する技能の開発
理科/生徒が自慢したくなる場面を設定する
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
一覧を見る