詳細情報
特集 教科書を補う発展学習の教材開発
教科書を補う発展学習の教材開発のポイント
指導事項に基づいて考える
書誌
国語教育
2003年10月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意図を明確に示す 「読むこと」の教科書教材はこのままでよいかという問題意識を持っている先生がけっこういる。研修会の折などに、そうした方に話を聞いてみると、「読むこと」の教科書教材が質量ともに目減りしたと感じており、齋藤孝氏の『声に出して読みたい日本語』(草思社)に出てくるような作品の音読を取り入…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
個別化し、速進者の言語能力を充実する
国語教育 2003年10月号
提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
国語科は「補充学習」の重視を―『発展学習ワークシート』の提案―
国語教育 2003年10月号
提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
「発展的な学習」と「個」を尊重する実践理論
国語教育 2003年10月号
提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
「発展」教科書の姿
国語教育 2003年10月号
提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
言語技術の習得・習熟をめざす―純粋経験型・ドリル型・学習ゲーム型―
国語教育 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書を補う発展学習の教材開発のポイント
指導事項に基づいて考える
国語教育 2003年10月号
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
冷蔵庫から取り出した冷たい飲み物を観察してみよう
楽しい理科授業 2008年9月号
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
3年「チョウをそだてよう」で考える“習得・活用・探究”
楽しい理科授業 2008年9月号
生活科の教科書「主に自分と身近な自然・四季の変化」と関連させた絵本の活用
「わくわくこんちゅうずかん」との併用で楽しさが2倍になる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る