詳細情報
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
3年「チョウをそだてよう」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業
2008年9月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
観察をさせる時に,「よく見て書きなさい」と指示をしても,「何を書けばよいかわからない」「絵がかけない」と言って,鉛筆の進まない子がいる. 「観察記録を書きます」と指示を出した時に,意欲的に書き始める子どもを育てるには,観察の方法を教えなければならない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
学びを分割することなく
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
理科における「習得・活用・探究」の関係
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得」、「活用」、「探究」は、一体のものとして授業構想を
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得・活用」と「探究」
楽しい理科授業 2008年9月号
“問題解決学習”=“探究から習得へ”の授業論とは
そのスキルと教材論を検討する
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
3年「チョウをそだてよう」で考える“習得・活用・探究”
楽しい理科授業 2008年9月号
生活科の教科書「主に自分と身近な自然・四季の変化」と関連させた絵本の活用
「わくわくこんちゅうずかん」との併用で楽しさが2倍になる
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る