詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第10回)
書誌
国語教育
2004年1月号
著者
木本 三津子
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合う力を育てるためには、伝え合う場を工夫するべきである。つまり、伝え合いの活動が、実際の場で生かされることが必要である。そうすれば、子どもたちは、相手意識、目的意識を明確にもち、「このことを津歌えたい。ぜひ、伝えたい。」と本気になる。伝え合う場の必然性と表現意欲の喚起である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 10
国語教育 2004年1月号
算数が好きになる問題
小学5年/どっちが得か?よ〜く考えよう!
楽しい算数の授業 2004年1月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
「信」と「敬」プラス「慕」
授業力&学級統率力 2014年1月号
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり 4
2年目のカリキュラムづくりの前に点検をしたか
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
小特集 クラスの子どものウラ文化知っていますか?
「自己中心」な過ごし方を注視
授業力&学級統率力 2013年12月号
一覧を見る