詳細情報
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
コミュニケーションスキルの向上策
認識と伝達のスキルを教える
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでコミュニケーション能力というと、「話すこと 聞くこと」の方法など、伝達の面が強調されがちであった。これからは伝達の方法だけでなく、コミュニケーションの仕組み自体を学ぶ学習も併せて行う必要がある。コミュニケーションの仕組みを自覚することによって、初めて情報の意味を正しく理解し、真…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
生涯学習に求められる国語力と学校教育・国語化との連携を図る
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
文章思考力の育成を
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
国語科メディア表現能力の育成
国語教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーションスキルの向上策
認識と伝達のスキルを教える
国語教育 2004年2月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
2年/図形学習の素地となる経験を豊かにする
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
重要な“学習用語”=定義と指導アイデアのインデックス
リフレーン=定義と指導/擬人法=定義と指導/擬声語・擬態語=定義と指導
国語教育 2015年3月号
生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
「わくわくずかん」でヒーローに!
教室ツーウェイ 2010年5月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 5
噛むことは脳のジョギング
楽しい体育の授業 2003年3月号
一覧を見る