詳細情報
言語活動主義批判 (第11回)
「状況の論理」と「計画の論理」―教師の活動主義を考える―
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 定着したパソコン発表 パソコン発表などという言葉はないのかもしれないが、 その意味するところは公開研究の発表のスタイルである。 ずいぶんいろいろの学校の研究発表、研究公開に出かけたが、近頃の発表はどこに行っても同じようなパターンになり、それが定着したような感を持つ。季節、天候、地域…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動主義批判 12
時空を超えた本物の教育を求めて
国語教育 2004年3月号
言語活動主義批判 10
「活動主義」蔓延の根っこと事例
国語教育 2004年1月号
言語活動主義批判 9
今どき交信事情考
国語教育 2003年12月号
言語活動主義批判 7
読解・鑑賞指導における五無主義を排す
国語教育 2003年10月号
言語活動主義批判 1
授業は「学力形成」のためにある。―「活動」はそのためにこそ―
国語教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動主義批判 11
「状況の論理」と「計画の論理」―教師の活動主義を考える―
国語教育 2004年2月号
「学校評議員制」―こう立ち上げる 10
生涯学習の拠点づくり
教育活動の充実から生涯学習の拠点の土台づくり
学校運営研究 2001年1月号
提言 子供が熱中する国語の授業づくり
熱中する授業には,深い学びがある
実践国語研究 2018年11月号
テーマ別 向山型国語QA
向山型要約指導の我流を削ぐ
その1:個別評定の部分は教師が自信を持って断定的に行う!
向山型国語教え方教室 2006年10月号
実践 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
【展開・交流の場面のアイデア】伝統文化に親しむ
中学校3年/関連教材 東京書籍3年…
実践国語研究 2018年11月号
一覧を見る