詳細情報
国語教育時評
学校図書館の「再生」の燭光
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図書館の価値の二局面 現在の国立学校(法人)図書館は、その図書館を利用した人の総数とか、帯出冊数を報告するようになった。私は法人化直前の図書館長を兼務していた。その「指令」の意味は理解できないではなかった。国費を投入してる図書館が「宝の持ち腐れ」でよいわけはないからである。しかしその「指令」に乗…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
学校図書館の「再生」の燭光
国語教育 2004年9月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 2
〈1・2年〉ノート指導の徹底を!
授業力&学級統率力 2012年5月号
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「なぜ」と問うな,「どのような考えからか」と問え!
(2)人物の心に迫り,考えを深める…
道徳教育 2024年7月号
トピックス 26
「平成21年度 自閉症事業中間報告(北海道教育庁)」及び「平成21年度特別支援学校のセンター的機能の取組に関する状況調査」について
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
編集後記
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る