詳細情報
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第2回)
〈1・2年〉ノート指導の徹底を!
書誌
授業力&学級統率力
2012年5月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 マス目ノートの基準 昨年、四〇学級以上の授業を参観した。その時、気になったことはノート指導が十分にされていないクラスが多数あったことである。子どものノートを見れば、その担任の指導力量が推測できる。その意味で、ノート指導は重要である。中でも低学年は、学習の基盤を作る時期である。低学年でのノート指導…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 11
〈1・2年〉板書作文に挑戦しよう 2
授業力&学級統率力 2013年2月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 10
〈1・2年〉板書作文に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2013年1月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 9
〈1・2年〉自学を始めよう
授業力&学級統率力 2012年12月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 8
〈1・2年〉個人懇談会の進め方
授業力&学級統率力 2012年11月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 7
〈1・2年〉思いやりのある子どもを育てよう
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 2
〈1・2年〉ノート指導の徹底を!
授業力&学級統率力 2012年5月号
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「なぜ」と問うな,「どのような考えからか」と問え!
(2)人物の心に迫り,考えを深める…
道徳教育 2024年7月号
トピックス 26
「平成21年度 自閉症事業中間報告(北海道教育庁)」及び「平成21年度特別支援学校のセンター的機能の取組に関する状況調査」について
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
編集後記
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
補充的指導で確かな表現力を育てる
「学び」を生み出す補充的指導〜表現力アップ実感の発想〜
国語教育 2004年9月号
一覧を見る