詳細情報
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす学習形態の工夫
上学年/授業の原則を踏まえて学習形態を工夫する
書誌
国語教育
2004年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 算数では、国語では 習熟度別少人数授業の導入は、算数ではすんなり決まる。 理由は、「できる」「できない」がはっきりしているからである。教師の見取りと子ども自身の見取りとが、ほぼ一致している。だから…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりが生きる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「学級」を重視した個を生かす授業開発を
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりの特性が生きる四つの事例
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「選ぶ」ことを保障し意識化させる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
個を生かし学習の到達度を高め合う学習づくり
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
一人ひとりを生かす学習形態の工夫
上学年/授業の原則を踏まえて学習形態を工夫する
国語教育 2004年10月号
まちづくり教育に期待する
なぜまちづくり教育か? 何がまちづくりか?
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
提案 まちづくり教育資料集はこれだ!
写真と全国的な統計資料
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 6
算数教科書を使った「授業の基本」はD表項目に集約されている
算数教科書教え方教室 2013年9月号
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
編集前記
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る