詳細情報
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす授業の開発
「書く」授業のここを改善する
書誌
国語教育
2004年10月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども文化の視点から 「子ども文化」という言葉は、中京大学子ども文化研究所の初代所長であった瀬川榮志によって、学問研究領域としての市民権を得た言葉である(中京女子大学子ども文化研究所『子ども文化研究所報 第1号』一九九八年)。この子ども文化には、子どもの遊びや替え歌、紙芝居、絵本、玩具、児童文学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりが生きる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「学級」を重視した個を生かす授業開発を
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりの特性が生きる四つの事例
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「選ぶ」ことを保障し意識化させる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
個を生かし学習の到達度を高め合う学習づくり
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
一人ひとりを生かす授業の開発
「書く」授業のここを改善する
国語教育 2004年10月号
国語教育時評 2
「国語教育学」の歴史は始まったばかりだ
国語教育 2001年5月号
一人ひとりを生かす評価の工夫
学級の子供達全員にできる喜びを保障する
国語教育 2004年10月号
私の子ども時代の勉強と遊びの両立
「遊び」から工夫する知恵を 「読書」から想像力を
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 12
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る