詳細情報
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
落ちこぼれを防ぐ「話す・聞く」授業への気配り・目配り
中学年/調べた事柄について説明する
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
伊藤 昭広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この実践は、言語活動「調べた事柄について説明する」を具体化したものである。子どもの実態や地域の実情を考慮して、社会科の「地域を調べる学習」と組み合わせて取り組むことにした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度別・少人数指導の積極的な導入
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
意欲をもやして活動してもらうために
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度の差に対応する学習
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
「落ちこぼれ」を防ぐ授業の組み立て
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
国語教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
落ちこぼれを防ぐ「話す・聞く」授業への気配り・目配り
中学年/調べた事柄について説明する
国語教育 2005年4月号
学級生活の中でのモメゴト場面と上手な叱り方
放課後のこんな言動と上手な叱り方
授業力&学級統率力 2013年7月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
昔話「桃太郎」を鬼の視点で書きかえる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る