詳細情報
特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度評価と学習状況との関係を重視する授業 到達度評価法の評定規準は、評定される子どもたちの集団の得点分布から得られる集団の相対的なものではなく、系統をもった到達目標に対して内容上の対応性をもつ学習状況の観点別評価による絶対評価によるものとなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度別・少人数指導の積極的な導入
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
意欲をもやして活動してもらうために
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
習熟度の差に対応する学習
国語教育 2005年4月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
「落ちこぼれ」を防ぐ授業の組み立て
国語教育 2005年4月号
到達度を明確にした国語の授業づくり
繰り返し学習させる授業づくり
国語教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
子どもの学習状況に対応する目標追求の授業力
国語教育 2005年4月号
国語教育時評
全国学力調査の目的と課題の考察
国語教育 2009年12月号
7 敬語の指導―どこに重点を置き改革を図るか
言語活動の活用で展開する敬語表現力の実践指導―実生活で生きて働く敬語能力を―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
すぐ使えるファックスページ
早く終わった子へのちょっと難しい文章題
6年用/「なるほど!」と思えるちょっと難しい文章問題
女教師ツーウェイ 2008年9月号
提言・国語科授業にふさわしい感動とは?
「知的・情動的感動」を育てる国語力の育成
国語教育 2001年3月号
一覧を見る