詳細情報
特集 「書く力」はこうして育てる
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
書誌
国語教育
2005年6月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実体の不明な「生活文」という用語の弊害 筆者はかつて戦後盛んに使用されるようになった「生活文」という用語の曖昧さについて徹底的な批判を加えたことがある(拙著『思考を鍛える作文授業づくり』一九九四年、明治図書)。改めて国語教育辞典や作文指導事典などで「生活文」という用語の意味するところを調べてみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
「書く力が育たない」理由と原因
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
作文力は、どうやれば高められるか
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
国語教育 2005年6月号
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
戦後の「作文教育」学習個体史
国語教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
国語教育 2005年6月号
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
「漢文」の内容を把握させる授業のポイント
向山型国語教え方教室 2008年10月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
国語教育 2006年12月号
高学年教材の論理的思考発問ファイル
算数五年「素数」 簡単そうで複雑な素数の世界に熱中!
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る