詳細情報
特集 「書く力」はこうして育てる
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
戦後の「作文教育」学習個体史
書誌
国語教育
2005年6月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題をおさえるここでの作業 今年は戦後六〇年にあたる。私が国民学校の二年生の夏、戦争は終わった。その意味では、戦後の「作文教育」の学習者であり、実践者であり、指導者であり、研究者として、今日に至っていることになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
「書く力が育たない」理由と原因
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
作文力は、どうやれば高められるか
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
国語教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
戦後の「作文教育」学習個体史
国語教育 2005年6月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 7
対話・参画・共創を中心とした授業づくりを
対話力を育てる授業づくりのために
実践国語研究 2014年5月号
ミニ特集 TOSS式学習法が家庭にくる
「TOSSの先生に教わりたいけど……」TOSSで一緒に学ぶ学生が家庭で勉強を教えてくれる「TOSS式家庭教…
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 5
音読と視写と古人の知恵を中核とした授業づくりを
「伝統的な言語文化」の授業力の向上
実践国語研究 2014年1月号
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 21
あなたは、これらの課題をどのように解決しますか
課題解決の過程を話し合い探究する学…
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る