詳細情報
特集 「書く力」はこうして育てる
高学年の「書く力」はこうして育てる
どの子も書ける楽しい作文授業の提案
書誌
国語教育
2005年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 達意の文章に必要な二つの型 1 授業の骨格 次のユニットからなる作文スキルの授業を提案する。 (1)モデルセンテンス (2)トレース作文授業 (3)作文ワーク…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
「書く力が育たない」理由と原因
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
作文力は、どうやれば高められるか
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
国語教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の「書く力」はこうして育てる
どの子も書ける楽しい作文授業の提案
国語教育 2005年6月号
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校高学年・文学
大造じいさんとガン(光村図書ほか・5年)
国語教育 2022年5月号
一覧を見る