詳細情報
特集 「書く力」はこうして育てる
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
気づいているのに、解決できない
書誌
国語教育
2005年6月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
作文教育のどこに問題があるのだろうか。生活文に重きが置かれ、基本的な論理展開の書き方など、作文指導で本来行うべきことがなおざりにされているというのは、昨今よく指摘されることだ。しかし、戦後の作文教育の蓄積が豊かであるのも事実である。この分野の歴史的な研究、実践的研究の第一人者である大内善一氏の『戦後…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
書く力の分節化とその組織的系統的配置にもとづく指導と評価の不徹底な授業の増加傾向
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
「書く力が育たない」理由と原因
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
明確な作文ジャンルの下での〈作文技術〉の指導を怠ってきた
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
作文力は、どうやれば高められるか
国語教育 2005年6月号
提言・なぜ「書く力」が育たないのか
根っこにあるのは教師の文章観・まず教師の文章観を変えさせよ
国語教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
気づいているのに、解決できない
国語教育 2005年6月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
体のバランスをとる運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
【向山論文の分析】学級の設計の肝
教室ツーウェイ 2015年2月号
算数教育ホットニュース 117
活用する力とは?
楽しい算数の授業 2011年12月号
職員室の困ったさん 6
何もしらない教師たち
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る