詳細情報
特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業の組み立て方
書誌
国語教育
2005年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字文化」の授業が花盛りである。 漢字文化の多くは、漢字の成り立ちを追う授業である。 一つの漢字、例えば「月」だけを追究する授業。 授業は易から難へと進む。大変知的で、「なるほど、そうだったのか」と感心させられる授業が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語授業を知的にするために
なぜ「漢字文化」の授業が必要か
国語教育 2005年10月号
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業で子どもが変わった
国語教育 2005年10月号
「漢字文化」の授業に役立つ文献紹介
「漢字文化の授業」の基本文献
国語教育 2005年10月号
“百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
歴史人物学習と結ぶメニュー
国語教育 2013年12月号
誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
起承転結の書き方 基本型と指導ポイント
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業の組み立て方
国語教育 2005年10月号
一覧を見る