詳細情報
特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業で子どもが変わった
書誌
国語教育
2005年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「へえー、そんな意味があったの!」 現在、3年生の子どもたちを担任している。3年生は新出漢字の数も多いし、会意文字や形声文字のように、組み合わせた漢字が急激に増える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語授業を知的にするために
なぜ「漢字文化」の授業が必要か
国語教育 2005年10月号
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業の組み立て方
国語教育 2005年10月号
「漢字文化」の授業に役立つ文献紹介
「漢字文化の授業」の基本文献
国語教育 2005年10月号
“気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
文字の書き方が乱雑な子には
国語教育 2015年4月号
トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
短い物語文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・国語授業を知的にするために
「漢字文化」の授業で子どもが変わった
国語教育 2005年10月号
特集 「選択数学」とその題材
年間指導計画に選択数学をどう位置づけるか
数学教育 2001年9月号
“変化の兆し”捉えるアンテナの立て方・磨き方
“地域の変化”キャッチするアンテナの立て方
学校マネジメント 2006年1月号
特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
クイズ“平安文学”歴史ウォッチング
国語教育 2014年8月号
コピーOK!“言葉の特徴と決まり”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
句読点の役割―モデル的ネタの体験ページ
国語教育 2014年8月号
一覧を見る