詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
こころ・ことば・からだ・いのちを育てる学習を
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに「こころ」ありき、そして「からだ」で 伝えたい思い、表出したい喜怒哀楽の感情、説得したい意志、そういうものが人間の「こころ」に沸き起こってこなければ、真の「伝え合う力」は育つものではない。乳幼児のころを思い起こすとよい。「ことば」はまだ持たない。ひたすら「からだ」で、自己の情意を伝えようとす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
問題点克服についての提案二つ
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
表現への意欲と他者への意識を
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」を育てる学習の今日的課題
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」についての的確な理解を
国語教育 2005年12月号
「伝え合う力」を育てる学習の開発
「伝え合う力」=「対話する力」と認識することから
国語教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
こころ・ことば・からだ・いのちを育てる学習を
国語教育 2005年12月号
学習内容の達成度を重視した補充的指導
四段階の学習過程と評価基準(言語技術)をセットに
国語教育 2004年9月号
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「自分だったら」と問うな,「自分が○○の立場だとしたら」と問え!
(1)「自分だったら」を問う難しさ…
道徳教育 2024年7月号
授業研究の持ち方
特別支援学校
楽しくなければ授業じゃない 楽しいだけでも授業じゃない
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
話し合い
中学校/「私たちの歌集」の編纂会議をしよう!
国語教育 2025年2月号
一覧を見る